私は2019年の3月から一年間、大学の派遣留学プログラムで北京にある北京第二外国語学院へ留学にいっていました。
現在、全世界で新型コロナウイルスが流行っていますが、私は中国でコロナが流行する一週間前に日本へ帰国しました。
いいタイミングで帰国出来て幸運としか言いようがないです(^◇^;)
周りの友達も留学取り消しになっており、今すぐ留学へ行く人はいないかと思いますが、今後行く方、行きたいと考えている方の参考なれば幸いです!!
では本題へ
↑寮の部屋です
中国留学へ行くメリット
- 学費も物価も安い為費用が安い
- 日本では出会えない国の友達ができる
- 中国語だけでなく英語や韓国語も伸びる
- 異文化理解が楽しい
1.学費と物価が安い
中国ではほとんどの大学が国立のため、学費は四年間で日本の私立大学の学費の半分の値段になります。
学費は一年間約50万円で、寮費も一年で10万円程です。食費は学食で150円あればお腹いっぱい食べられました。
日本だと一人暮らしで生活費も入れると月10万は必要ですよね。私も一人暮らしで私立大学に通っているので、中国へ行ってからこの値段に驚きました。。
最初から本科生で四年間中国の大学へ行けばどれだけ親孝行になったことか。。。後悔しても意味がないのでこれから中国語勉強したい方はぜひとも頭においておいてください!
日本の大学に通うのが金銭的に厳しい為、中国の大学へ行く人もいるようです。
学ぶのにお金がかかるのは貧困の連鎖にも繋がるのでどうにかならないかなあといつも思っています。
私も親が頑張って大学に行かせてくれたのでとても感謝しています。
↑北京第二外国語学院の英語名はBeijing Internal Studies University
通称BISU
2.日本では出会えない国の友達ができる!
中国は一帯一路という経済政策を行っており、その経済地区に入る国から留学生がたくさん来ています。
しかも政府の奨学金で来ている為ほぼみんな無料で生活しています(^◇^;)
中国語勉強して将来は活躍してもらう、奨学金をあげても消費してくれるから経済が回る、、、中国政府賢いなあ。
日本はこれから人口減少で外国からの労働者が必要になってきます。さらに国内で消費するなら経済も回る為留学生への奨学金制度を整えてもいいのではと考えてしまいます。
経済政策の一環としてはカザフスタン、タジキスタン、キルギスと行った中央アジアの国や、アジアはパキスタン、スリランカ、バングラデッシュ、ベトナム、ラオス、カンボジアなどから来ていました。
旧ソ連のスタン系の生徒はみんなロシア語を話します。彼らはどことなくミステリアスな雰囲気でした。
パキスタンと中国は兄弟と言っている程仲が良い為、パキスタンからの留学生は多かったです。
南米からはコスタリカ、パナマ、メキシコなどなど、
パナマからの留学生と仲よかったのですが、彼らは華僑が多かったです。
パナマは税金がない為ビジネスのために多くの華僑が移住したのかもしれません。
その他もヨーロッパはフランス、デンマーク、ベルギー、
アフリカは、マリや西アフリカ共和国、モロッコ
聞いたことのない国ではシェールというアフリカの島国、
スリナム、モーリタニア、アゼルバイジャン、マケドニアや世界中から留学生がいました。
欧米圏に留学へ行くより圧倒的に世界各国の人と出会えると思います。
欧米圏に留学へ行くより圧倒的に世界各国の人と出会えると思います。
しかもみんな一つの留学生寮に男女関係なくごちゃ混ぜに住んでいます。
私の行っていた学校(二外)は留学生みんな仲よかったので大きなテラハとも言えるくらいいろんなドラマが生まれます。笑
3.中国語だけでなく英語や韓国語も伸びる
これだけ多様な国から留学生がいると、中国語が習い始めでまだ話せない学生もいます。
そんな時に使う言語は英語でした。
私は前学期のルームメイトがタジキスタンの女の子で、中国語習い始めだった為英語でコミュニケーションを取っていました。
日常会話レベルの英語は身に付けることができました。
もともと英語を勉強したかったのでこの環境は本当にラッキーでした!☺️
自ら積極的に留学生と話すことで英語も伸びる可能性は大いにあります!スペイン語フランス語ロシア語アラビア語も飛び交っていました。
国は多様ですが、一番留学生の数が多かった国は韓国です。
私のクラスは7割韓国からの留学生でした。KPOPブームで韓国好きな子は韓国人の友達が必ずできます!!笑
私がクラスで一番仲良かった子も韓国人の女の子でした。日本と韓国は比較的文化も似てるので友達になりやすかったです(^^)
いつも遊ぶメンバーも韓国人二人、日本人二人の四人でした!なので自然と韓国語を聞く機会が増えます。
もちろん中国語能力は伸びます。しかし留学中のクラス選択は、自分の今のレベルより上のクラスを取ることをオススメします。授業についていかないといけないので自然とモチベーションが上がります!
もちろん中国語能力は伸びます。しかし留学中のクラス選択は、自分の今のレベルより上のクラスを取ることをオススメします。授業についていかないといけないので自然とモチベーションが上がります!
4.異文化理解が楽しい
中国人の学生は勤勉な為、勉強するモチベーションも上がりました。
ぶっちゃけ日本の大学生は遊び過ぎなんじゃないかと心配になりました、、、
それも中国は人口が多く就職も競争率が高い為、努力しなきゃ勝てないんですね。大卒でも就職が難しい為ほとんどの人が大学院へ行きます。
メガネ率が高いのも確実に勉強のし過ぎです。
そんな中国の学生達は日本のアニメやドラマ文化が大好きです。日本人というだけで人気者になりました笑。
日本人なのに日本のアニメをあまり見なかった私は、興奮気味にアニメについて語られてもついていけず、申し訳なかった笑。
日本では中国人に対して偏見が多いと思います。特にマナーや声が大きいなど。あとメディアはマイナスなことしか報道しません。
でも若者は真面目で親身で優しい人ばかりでした。強烈な人たちは1960年代の文化大革命時代を生きてきた高齢者やその娘、息子世代の人が多いように感じます。
文化大革命では知識人の人たちは殺されてしまい、文明を失ってしまいました。
↑映画ドリーマーズ
中国の文明の進化はもう少し時間がかかるかもしれまんが、確実に改善されています。
中国の文明の進化はもう少し時間がかかるかもしれまんが、確実に改善されています。
こんな風に現地へ行って自分の目で歴史や文化、人柄を学ぶことは視野が広がりとても刺激的でした。留学の醍醐味ですよね。
もちろん中国だけでなく様々な国への理解が深まりました。
もちろん中国だけでなく様々な国への理解が深まりました。
最後に
私の考えもダラダラと語ってしまいましたが、留学に行く際ぜひ参考にしてみてください!
意識次第でどんなことからでも学びが見つかると思います(^ ^)
また留学について他の記事でも書いていきます!
0 件のコメント:
コメントを投稿